メインブログも見てね

家づくり

建物

床材選び②脱衣所&ランドリールームに採用したサンゲツのココフロアシート

我が家は洗面台と脱衣場を分けており、誰かが入浴中に洗面台が使えない状態をなくしました。そして、脱衣場は4帖ほどのスペースを確保し、ランドリールームとして使えるようにしています。今回はそんな脱衣場&ランドリールームに採用した「床材」についてご...
家づくり

初の床下有人探索に向けて

我が家が完成し、約3カ月。気温も涼しくなり、何か活動するにはベストな時期になってきました。そこで、密かに企てている計画を発表します。『床下有人探査計画』我が家でありながら、未だ入り込んでいない未知の世界、床下!!そんな世界を探査しようと思っ...
家づくり

【速報】構造計算に不備あり

もうね、とんでもないことに気がついてしまいました。100%アイ工務店側の不備。驚き過ぎて、ブログタイトルをなんて付けたらいいのかわからないくらい。なのでこんなタイトルに笑欠陥住宅って言葉は基本使いたく無いですが言ってもいいレベル。家の「性能...
建物

床材選び①1階フローリングは“挽き板”に決定!無垢のような質感と強さを両立

家づくりをしていると決めることが無数に出てきます。その一つに床材選びがあります。間取り決定後、すぐにフローリング選びが始まりましたのでここに議事録を残しておきます。挽き板フローリング挽き板がなんなのかと言うと「天然木を薄くスライスして、合板...
建物

家づくり中の玄関の寒さ対策。凍てつく玄関、さよならバイバイ!

寒がりのhamakenです。家づくりでこだわりポイント上位に入るのが寒さ対策でした。寒がりで冷え性なhamakenは毎年毎年、凍てつく氷河期を歯を食いしばって生き延びています。我が家は玄関ホールに洗面台を配置しているので、毎年訪れる11月頃...
建物

基礎内に水が入りそうなポイントを発見

我が家はIHコンロとエコキュートのオール電化仕様に、乾太くん用のガスを引いています。このガス配管に起因する記事です。今回は記事タイトル通り、基礎内に水が侵入しそうな箇所を発見しましたのでご報告。※素人目線での発見ですので間違っていたらGOM...
建物

玄関土間には基礎断熱を!基礎立ち上がりまでしっかりと

アイ工務店にて建設中の我が家。アイ工務店の決め手の1つが「性能」です。その性能に少しオプションを追加しましたのでご紹介です。アイ工務店は床下断熱を採用しています。使用している断熱材は高性能グラスウール20Kを90mmです。これ自体はかなりい...
家づくり

トイレ配管の音を軽減したら快適に過ごせるよね

今回はトイレの流す音についてです。音対策について書きますがトイレを含む水周りのこだわりを余談として書いてます↓↓↓余談我が家が「間取り」を決める際に拘ったポイントの1つに水周りと居住空間を離す事でした。この理由は、水の音が伝わってきて不快に...
家づくり

switchbot温湿度計を家中に設置。室温と湿度、CO2などをモニタリング予定

SNSなどで家系の情報発信してる方が各部屋に温度計(湿度計)を設置して室温をグラフで計測しているのを見かけます。日当たりの良い部屋、悪い部屋、空調を使っていない部屋などなど家の中でどれくらい、またどの時間帯に室温や湿度が変化しているのか可視...
建物

化粧柱でリビングのアクセントに!ダイノックシートを選択

家づくりを進めていくと誰もが直面するこだわり「オシャレ」。人それぞれにオシャレの基準はあるでしょう、このオシャレを求めるのが注文住宅の醍醐味だと思っています。今回はリビングに化粧柱を採用して少しオシャレにしようという計画です。化粧柱を採用詳...