メインブログも見てね

基礎工事が完了!家づくりの第一歩

建物
スポンサーリンク

前回の記事はこちら。

長かった準備期間を経て、ついに工事が始まったことに、胸が高鳴ります。今回は、基礎工事が完了するまでの様子をレポートします。

スポンサーリンク

防湿フィルムを設置

基礎スラブしたに敷いた防湿フィルム

家づくりにおける基礎工事では、地面から上がってくる湿気を防ぐために防湿フィルムを設置します。画像のようにフィルムとフィルムの重なり部分はしっかりとテープで止めていきます。素人の個人的な直感ですがベタ基礎で底面に分厚いコンクリートを打つのでどれほどこの防湿フィルムが役立つのかなと思ったり、また基礎パッキンを使って家全周で換気がされてますしね・・・。まあやらないよりはましか!

ちなみに勉強していて初めて知った言葉が「スラブ」これは基礎の底面に打ったコンクリートの事らしいです。

鉄筋を設置

基礎の強度を出すために必要な鉄筋。コンクリート内に鉄筋を入れることから「鉄筋コンクリート」と呼ばれます。非常に大事な部材で人間に例えると骨格にあたります。

そしてご覧ください!我が家の鉄筋!

鉄筋を組んだ様子

なんとなくですが間取りが読み取れる?ここがお風呂、ここがトイレなど頭の中でイメージしてました。

ちなみにですが、立ち合えてないですが基礎配筋検査をクリアしたと監督さんから報告が入りました。

配管を設置

基礎配管工事

昼頃、建築現場を覗きに行くと作業してましたので少し業者の方とお話。トイレやお風呂、キッチンなどからの排水用配管を設置していました。こういった所は、完成してしまうと見ることがほぼ不可能ですからね。貴重なシーンです。けっしてアイ工務店、もしくは職人さんたちを疑っているわけではありませんが、人間ですので間違いやクオリティに差が出ます。人間の心理的に、こういった隠される・見えなくなる箇所は雑になりがちな気がするので定期的に監視、視察に行くことが大事だと思っています。

コンクリート注入

基礎コンクリートを打った様子

注入する所を拝みたかったのですが、訪れたときにはすでにコンクリートが注入され職人さんが表面を均している段階でした。営業さんには工程表を教えてくださいと伝えてますが、まったく連絡なし!仕方ないので定期的に見に行くしかありません。手形をつけたかった(笑)

基礎立ち上がり部分

基礎立ち上がり部分の工事

底面コンクリートを打って約1週間くらいだったかな?完全に硬化したあと型枠を組み始め、立ち上がり部分にコンクリート注入していきます。正直、此処の作業も最初から見たかった・・・。もう一度、営業さんに言うべきか、ただなぁ、担当営業さんかなり多忙な方なので仕方ないですが、伝えたことを忘れることが・・・・。もう監督さんに直接言うべきか。

完成!奇麗な基礎が出来上がり

完成した基礎

じゃーん!完成。奇麗で色白なコンクリート基礎です。

浴室下へつながる人通口はしっかり蓋が設置されているので、寒くない浴室が期待できます。また、オプション注文していた玄関土間断熱も表面上は奇麗に仕上げてくれていました。本当は断熱材を敷くところから見たかった(泣)

土間基礎断熱

給水栓を設置

基礎内を這う給水ホース

基礎上を這うように配管が設置されていました。キッチンや洗面所、トイレに繋ぐ配水ホースです。赤色のホースがお湯、青色が水です。ちなみにですが、寒い時期にお湯を出しても蛇口から出るまでに時間がかかりますよね!このお湯が出るまでの時間は給湯機(我が家はエコキュート:コロナ社)から距離が離れているとその分、時間がかかります。この基礎を這っているホースは冷えた水なので長いと冷水の量が多くなります。給湯器はお風呂場近くに設置されることが一般的なので間取り決めの際に水回りを近くしていると、お湯がすぐ出るメリットがあるはずです。

最後に

家づくりの第一歩である基礎工事が無事完了しました!基礎は家を支える大事な構造体でありながら住み始めるとなかから見ることのできない箇所になります。悪い言い方をすると、隠れてします・隠すことが出来る箇所でもありますので、定期的に見に行くことが大事ですね!

さあ、基礎もできましたし、次の大きなイベントは「棟上げ」です。天気のいい日に行うのが前提で、予定がなかなか読みにくいですがしっかりと現地で確認してきます。

この後日、床下断熱材が施工されてました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました