メインブログも見てね

基礎内に水が入りそうなポイントを発見

建物
スポンサーリンク

我が家はIHコンロとエコキュートのオール電化仕様に、乾太くん用のガスを引いています。このガス配管に起因する記事です。

今回は記事タイトル通り、基礎内に水が侵入しそうな箇所を発見しましたのでご報告。※素人目線での発見ですので間違っていたらGOMEN

まずこちらの写真をご覧ください!

ガス配管の様子

我が家のプロパンガスを設置している場所です。

基礎内を通して乾太くんの設置しているランドリールームまで配管を伸ばしています。

このガス配管を通している箇所、つまり基礎に穴が空いた場所から水が侵入する可能性があるのです。

その理由は、配管をご覧ください。

基礎内に水が入りそうな箇所

基礎に開けた穴より、ガス配管の方が高いのです。これはどういうことかと言うと、雨が降ります、そして配管を伝って穴に流れ込む可能性があるのです。一応、配管と基礎の繋ぎ目にはコーキング処理をしてくれていますがいつかは切れます。その切れた時に配管を伝って水が入ってきます。

理想は基礎に開けた穴より配管を低くして穴に向かって立ち上げていく方が、水の伝わりが軽減できます。別に施工不良とまでは言いませんが、家づくりをしているアイ工務店はもう少し配慮した配管計画をしてもらいたかったと思います。

すぐさま問題があるわけではないのですが定期的にこの個所は目視で確認していく事にします。またDIYで周囲をコーキング処理をしていこうと思います。シロアリがここから入られても嫌ですので。

グレーの変性シリコンを少し大きめに打つ事にします。

皆さんも家づくりの際に余裕があるならこういった個所にまで注文してみてはいかがでしょうか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました