メインブログも見てね

標準玄関ドア変更!イノベストD50へ!断熱性を上げました

建物
スポンサーリンク

家づくりにあたって住宅の性能はある程度こだわろうと思っています。家の性能といっても様々ですがその一つが断熱性ではないでしょうか。

もちろんhamaken邸も断熱性に力を入れていてそこそこな仕上がりになっています。

スポンサーリンク

標準で断熱性能が高い

アイ工務店のN-eesで建てているので標準で断熱性が高いですね。もちろん他の工務店・HMでもっと高い性能の家が作れますがコスパ良く建てれるのは現在、高知ではアイ工務店の他数社程度です。お金をかければいくらでもいい家は作れますが笑

アイ工務店「N-ees」はトリプル樹脂サッシとW断熱(付加断熱)という仕様でかなり断熱に力を入れてくれています。

玄関の断熱性

窓と壁の断熱にはかなり力を入れてくれていますが断熱性で少し物足りない箇所があります。それが「玄関ドア」。

地域や時期によって標準が違うかもしれませんが高知ではYKK APのヴェナートD30というものが標準です。ヴェナートD30もオプションで断熱仕様(D2タイプ)と標準(D4タイプ)があります。

壁や窓は断熱性の良い物を使用しているのに玄関ドアが低性能ではせっかくの高断熱が台無しですので当然玄関ドアも断熱性を高めていきます。

断熱性を比べる時に役立つ数値が「熱貫流率」という言葉です。この数値が低ければ低いほど熱の移動が少ない=断熱性が高いということになります

玄関ドアが親子扉なのか、採光窓があるのかでかなり数値が変わりますが、我が家は北玄関で暗くなりそうなので採光ありタイプを採用したいところですが・・・。予算と性能を選んで採光無しですので、この条件で比較していきます。

ちなみにですがアイ工務店標準仕様のトリプル樹脂サッシAPW430の熱貫流率は0.9W/㎡・Kです。

ヴェナートD30

D4仕様

アイ工務店に限らず、特に断熱等にこだわりなく、安く済ませるならこれになると思います。

気になる熱貫流率は片開き採光無しで2.05W/㎡・K

先程上で軽く記載しましたが窓の熱貫流率が0.9W/㎡・K程度ですので約2倍以上も熱を通す商品です。せっかく窓から熱を逃さないようにしてても玄関から熱を垂れ流すことになります。このままでは玄関ドアに結露が発生しかねません。それは最悪の展開。

ちなみにですが我が家は玄関土間に収納(いわゆるシューズクローク)を設けており、また玄関ホールから廊下、ウォークイン、はたまた洗面所まで繋がっている間取りです。なので玄関の断熱性が高ければ高いほど洗面所まで快適空間を作ることができます。逆に言うと快適な洗面所は玄関の断熱性があって初めて成り立つとも言えます。

D2仕様

D4はさすがに断熱性能が低すぎました。このD2仕様はアイ工務店標準で入っている玄関ドア。片開きの採光無しなら1.79W/㎡・Kです。D4よりかなり性能が上がっています。でも物足りない!!!なんたって窓は0.9W/㎡・Kですからね?窓との差は2倍もあります。

イノベストD50

玄関ドアの断熱性能の比較

ヴェナートの玄関ドアより断熱性能を高めた商品がイノベストD50。

気になる熱貫流率は・・・・・・。

調べるためYKKのホームページを見てみると複雑、、、。

同じイノベストD50にも断熱仕様が大きく2つあります。樹脂複合枠と形材断熱枠と2種用意されており、性能が高いのが樹脂複合枠でした。

イノベストD50(樹脂複合枠)片開き採光無しで熱貫流率0.95W/㎡・K!きましたー!これでやっと窓の性能に並びました。

ただ高いよね

オプションなので見積りを出してもらいます。標準のヴェナートD30 D2仕様からイノベストD50樹脂複合枠に変更額は+235,000円!高価過ぎる汗。我が家の快適な洗面所は諦めるしかないのか・・・。いや、あきらめません!

イノベストD70

実を言うとイノベストD50よりさらに断熱性能の高いイノベストD70という商品もありますが、かなりの高額になるはず。

そしてヴェナードD30、イノベストD50、イノベストD70と断熱性能が上がるにつれてデザインやカラーバリエーションなどが乏しくなるため、性能を取るか、デザイン性を取るかで決めてもいいですね。イノベストD50あたりがデザイン・カラーバリエーションと性能のバランスが取れている商品だと思っています。

最後に

寒くない玄関作りのため、自分は採光無し片開タイプのイノベストD50を採用しました、色は「ドライチーク」を採用。理由は下位商品であるヴェナードD30にはドライチーク色がなかったため。せっかくオプションで玄関ドアを変えているのに普及している玄関ドアと被ってはもったいない(笑)。hamakenが購入した分譲地は8区画の内の1つ、8区画の内我が家を含めて5軒がアイ工務店です。8区画分譲地の中央に道が通っており玄関が向き合う構図となっています。

こんな状況であるため、少しでも人と違うことがしてみたいhamakenは標準には存在しないドライチーク色をチョイスしましたとさっ!

また完成したときに写真を載せます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました