ここ最近は設計士さんとしか打ち合わせしておりません(笑)。どうやら完全に設計士さんに仕様決定は任せている様子です。ちなみにですがアイ工務店高知にはインテリアコーディネーターは居ないようで色決めなんかも今後設計士さんと進めていくとの事。設計士さんは大変そうです。
今回の打ち合わせテーマは「電気関係」です。
事前に設計士さんがおおよその場所にコンセントやスイッチ、照明の位置を図面に書いてきてくれたのでそれを基に変更していきます。
参考に我が家の図面を載せておきます。


コンセントとスイッチ

スイッチはともかく、コンセントは多いくらいがちょうどいいとよく聞くのでかなり増やす予定です。
まず、提示されたのはコンセントやスイッチのカバーです。アイ工務店では標準でPanasonicのコスモワイド21という商品が使われていました。よく見ると実家と同じやつ(笑)。
ちなみに45,000円を払えば同じPanasonic製のワンランク上?でオシャレでスッキリした「アドバンス」というものに変えられる用ですが、こんな所にまでお金を掛けていると予算切れになるので見合わせ。ただし、アドバンスカッコいい!!!
リビング
活動する時間が最も長い空間になる予定なので、しっかり考えます。まず、提案されたコンセントを見るとテレビ裏が2口コンセントだったため、4口に変更。理由としてはテレビとそれに繋げる機器を考慮するとね・・・。いくらあっても足りません。テレビ裏にはLAN端子も要望。ネット配信されるコンテンツが今後ますます増えると思うため、念のために。
リビングの端にあるWi-Fiルーターや引込んだ光回線を繋げるモデムを置くスペースも4口コンセントにしました。
階段下の収納スペース内にもコンセントを設置し、将来置くか分かりませんが、憧れのロボット掃除機の基地となる場所を確保。
照明はシーリングライトを部屋の中心につけるようにしました。
キッチン
カップボード上にSプレートコンセントを二か所設置。こだわったのはパントリー内部にも足元にコンセントを要望しました。我が家のパントリーは図面を見れば分かりますが、扉などで間仕切ることをしてません、そしてゴミ箱置きに仕様かとも考えていますので、将来的に生ごみ処理機を設置する際にコンセントがあれば役立つはず!
照明は、キッチン通路にダクトレールを採用。電球を3個ほどつける予定。キッチン上に手元を照らすペンダントライトを進められましたが最終的に不採用。理由は大きく二つ。拡張性の高いダクトレールを通路に採用したので手元が暗く感じるなら照明を追加して解決出来そうだったから。例えば、スポットライトとか。ダクトレールはいいよね、後からいろいろといじれるので(笑)そしてもう一つの理由ですが、ダイニングの照明を付けたらキッチンも明るくなると思ったから、キッチンはアイ工務店標準のペニンシュラキッチンなのでしっかり光が届くはず・・・。
脱衣所&ランドリールーム
我が家の脱衣所は4帖あり、ランドリールームとしても使えるようになっています。ここでのこだわりは、天井付近にコンセントを設置してもらい壁掛けタイプのサーキュレーターを設置できるようにしたことです。少しでも早く乾くためには空気の循環が必須!なので壁掛けサーキュレーター用コンセント採用。
それ以外のこだわりは、浴室からでてすぐにバスタオルを置ける棚があるのですが棚内部にもコンセントを要望。使い道としては電動シェーバーを充電するためです。
照明はダウンライトを2個。天井付近にハンガー掛けが来るので天井付近をスッキリさせるため、ダウンライトを採用。しっかり家のテーマに合わせて黒色のダウンライトを採用予定。
玄関・ホール
玄関ホールにはそこまでこだわったコンセント位置はありません。強いて言えばシューズボックスの上にSプレートコンセントを採用。シューズクロークにもコンセントを採用。将来、何かの工具を充電するときがくるかも・・・。
照明はこだわりなく、設計士さんの勧めるままダウンライト予定。
2階
階段の降りた先と登った先にセンサー付きフットライトを採用、コンセントを一体のもの。廊下はダウンライト。子供部屋はこだわりなく設計士さん案を採用、追加案としてLANポートとテレビ用の線は引っ張りました。
寝室も特にこだわりなくベット周辺と部屋の隅にコンセントを配置。寝室から続くウォークイン内にもコンセントを設置。スティック型掃除機を隠しながら充電することを想定しています。さらに奥にある私の籠り部屋(通称BonGreen部屋)はパソコン等を置いてブログ活動などをする予定なのでLANポートの引き込みと夏は熱気が籠りそうなので壁掛け扇風機をつけられるように天井付近にコンセントを用意。
2階の照明はシーリングライトが基本です。
コメント